著書・論文連携サイト

11月の研究業績

OSIPP基幹講座教員の11月の研究業績をご紹介します。

・小原美紀先生

・和仁健太郎先生

・松林哲也先生

 

 

Miki Kohara coauthored with Y. Ishikawa and A. Nushimoto (論文)
“Job Stress and Mental Health among Social Workers: Evidence from a Field Experiment at a Public Employment Support Institution in Japan” The Japanese Economic Review. (October 2021)
DOI: https://doi.org/10.1007/s42973-021-00100-z(査読あり)

Abstract:This study examines the causal effects of job stress on workers’ mental health. Evaluating the causal relationship between job stress and workers’ mental health is challenging due to an endogeneity problem, as heavy workloads and thus job stress are likely assigned to workers in good mental health condition. Endogeneity can also be problematic due to workers’ unobserved heterogeneity, such as personal capacities and stress-resistance, which are associated with both job stress and mental health outcomes. In order to solve this problem, we conduct a field experiment at a public employment support institution in Japan. In the experiment we randomly assign counsellors to jobseekers who are visiting the institution for the first time. Since jobseekers experience varying levels of difficulty finding work, this random assignment results in unexpected workloads, adding job stress for counsellors. We then collect counsellors’ daily records on mental health conditions for four consecutive weeks, matching the responses with the random assignment data on job counselling. Utilising a panel structure of the dataset and applying a fixed effects model, we remove counsellors’ time-invariant unobserved heterogeneities. We measure counsellors’ mental health in terms of both subjective, self-reported perceptions and objective aspects of blood pressure and pulse. The results reveal that the job stress driven by newly assigned problematic jobseekers deteriorates aspects of counsellors’ objective mental health, whereas it does not appear to affect their subjective mental health. This result suggests that workers can accumulate the negative effects of job stress on mental health that they may be unaware of.

 

和仁 健太郎(論文)
「サイバー犯罪に対する国家管轄権の行使と国際法」 『論究ジュリスト』37号(2021年11月)46-53頁

概要:論究ジュリスト2021年秋号の特集「21世紀における『共存の国際法』」に寄稿した論文。サイバー空間における管轄権行使という新たな問題に国際法がどう対応しているかの検討を通じて、「共存の国際法」の現在を論じた。

 

松林哲也(著書)
『政治学と因果推論』岩波書店(2021年11月16日発刊)

概要:政治学の分野で重要性を増している「因果推論」。 本書ではその基礎から書き起こし、さまざまな研究例を用いて無作為化実験、自然実験、不連続回帰デザイン、操作変数法、差の差法といった具体的手法を解説していく。さらに研究の基本的な流れや進めかたなども論じ、読者を研究の実践へといざなう。

 

小原美紀(著書)
「日本家計の余暇行動-時間制約に着目したサービス消費の分析」
阿部修人・稲倉典子との共著、深尾京司編『サービス産業の生産性と日本経済—JIPデータベースによる実証分析と提言』所収、6章、東京大学出版会、201-227頁 (2021年9月28日発刊) 

概要:本論文は、日本の家計の余暇行動を家計内生産関数で表し、余暇活動に投入する時間と財の関係を整理している。とくに、家計内生産活動における時間制約の重要性について重視し、家計内生産関数の時間投入と財投入の間の代替の弾力性について論じている。論文後半では、この家計生産モデルに基づいた時間と財の投入の代替性について、日本で行った独自調査に基づいて検証している。分析の結果、少なくとも専業主婦について、代替の弾力性は1より小さく、コブ・ダグラス型よりも弱い代替性が示される。この結果は他国で行われてきた先行研究とは大きく異なる。日本では、たとえ所得が増加しても、利用可能総時間が増加しない限り家計のサービス生産活動に対する財投入は大きく増加しないと言える。

 

木戸衛一(その他の記事)
「ユダヤ人の私」と辿るオーストリアの歴史 SYNODOS 2021/11/12掲載
https://synodos.jp/opinion/culture/27525/

概要:ドキュメンタリー映画「ユダヤ人の私」(オーストリア、2021年)の日本公開を機に、主人公マルコ・ファインゴルトの人生をたどりながらオーストリア現代史を鳥瞰した。特に重要なのは、ナチス=ドイツによる1938年の「アンシュルス」(オーストリア併合)をめぐる歴史認識で、当時オーストリア人は同郷のヒトラーを熱狂して迎えたにもかかわらず、1943年の米英ソ外相宣言に戦後便乗し、自分たちが「ナチス=ドイツの最初の犠牲者」と自己規定して極右勢力の台頭を招いた。

*査読に関する記載のない論文は査読なしです。