著書・論文受賞

2月の研究業績

OSIPP基幹講座教員の2月の研究業績をご紹介します。

・二羽秀和 先生
・二杉健斗 先生
・遠藤勇哉 先生
・髙田陽奈子 先生
・和仁健太郎 先生

 

二羽秀和(受賞)

2023年度大銀協フォーラム研究支援「特別賞」受賞
テーマ:国債のデフォルトと物価安定の関係性について
https://www.oba.or.jp/forum/research-grant/results/324

 

Hidekazu Niwa coauthored with Eguchi Masataka and Takayuki Tsuruga(論文)

 “Should the fiscal authority avoid implementation lag?” forthcoming in Oxford Bulletin of Economics and Statistics (Accepted in February 14) (査読あり)https://doi.org/10.1111/obes.12604

Abstract:Implementation lags are a concern of policymakers as they may reduce the efficacy of fiscal policy. Using a standard New Keynesian model with an effective lower bound on the nominal interest rate, we compare the impacts of fiscal stimulus on output across various lengths of implementation lag. We show that despite concerns among policymakers, implementation lags may enhance the efficacy of government purchases on output when the economy is caught in a liquidity trap.

 

Yuya Endo coauthored with Yoshikuni Ono(論文)

“The Underrepresentation of Women in Politics: A Literature Review on Gender Bias in Political Recruitment Processes” Interdisciplinary Information Sciences  Issue: Online first (査読あり) DOI: https://doi.org/10.4036/iis.2024.r.01

Abstract:This article discusses the underrepresentation of women in the political arena worldwide by reviewing the relevant literature in the field of political science. Despite women’s increasing participation in various fields, the average percentage of female legislators in OECD countries is only 33.83%, with only two countries achieving 50% representation. Increasing the number of female legislators is crucial to reflect the policy preferences of female voters and increase women’s future political participation. However, multiple studies suggest that women face gender bias at each of the three stages of the political recruitment process: self-selection of potential candidates, nomination of aspiring candidates by political parties, and selection of candidates as representatives by voters. We review how gender bias may manifest at each stage of the political recruitment process to understand why there is a significant gender gap in political representation. Additionally, we introduce research discussing ways to reduce the gender gap in political representation.

 

二杉健斗(論文)

「安全保障化する外国直接投資――対内・対外投資規制の投資条約による統御」法律時報96巻1号(2024年)30-35頁

概要:特集「経済安全保障の法的統御」のうちの1編として、近年先進国を中心に導入と強化の進められている、安全保障を理由とした外国直接投資の規制を投資条約の諸規定に照らして分析した。特に、条約上の規律の乏しい対外投資規制に対し、対内投資規制については、投資の受入れを義務づける自由化型の投資条約のみならず、投資受入後の保護義務しか課さない保護型の条約においても問題となり得ることや、留保や例外規定の援用可能性が問題となり得ること等を論じた。

 

和仁健太郎(論文)

「領海沿岸国の保護権と外国軍艦の免除」『阪大法学』73巻5号(2024年)895-931頁
https://doi.org/10.18910/93893

概要:領海において無害でない通航をする外国軍艦に対し、沿岸国は、いかなる措置をとることができるか。本稿は、領海沿岸国の保護権と外国軍艦の免除との関係について、(1)この問題について論ずる際に海洋法条約32条の「例外」という言葉に引きずられてはならないこと、(2)この問題は領海沿岸国の保護権の性質の側から考えるのではなく、軍艦の免除原則の射程の問題として考えるべきであることを論じた。

 

髙田陽奈子(研究ノート)

「日本の裁判所における自由権規約の解釈 ー国際法上の条約解釈規則の具体的適用方法、一般的意見の法的意義、そして日本の裁判所による解釈の国際法上の帰結・影響ー」阪大法学73巻5号(2024年2月)989-1043頁、https://doi.org/10.18910/93896 

概要:本研究ノートは、国内人権訴訟に携わる法実務家に対して、自由権規約をはじめとする人権条約の解釈のあり方についてまとまった指針を提供することを主要な目的としている。そのために、本研究ノートでは、自由権規約9条1項の「何人も、恣意的に逮捕され又は抑留されない」という規定の解釈という具体例を題材に、用いられるべき条約解釈規則とそうした規則の具体的な適用方法、自由権規約委員会による一般的意見やそれ以外の国際的な機関による諸文書の自由権規約の解釈における法的意義、そして、国内裁判所による自由権規約の解釈がもたらす国際的な帰結・影響について、最新の国際法実践を踏まえながら詳しく論じている。なお、本研究ノートは、昨年、令和4年(ワ)第528号自由権規約に基づく損害賠償請求事件において東京地方裁判所に提出した意見書をもとにして執筆したものである。

 

髙田陽奈子(裁判意見書)

「意見書:人権条約の解釈における、人権条約機関の『一般的意見』・『一般的勧告』の法的意義について」名古屋地方裁判所民事第9部、令和4年(行ウ)第92号、93号、94号、在留資格変更許可処分義務付け等請求事件(2024年2月19日提出)

概要:本意見書は、人権条約の解釈における、人権条約機関の「一般的意見」・「一般的勧告」の法的意義について、国際法・国際人権法の専門家という立場から意見を詳述したものである。

 

Kento Nisugi coauthored with Nisuke Ando and Shotaro Hamamoto(その他の記事)

“Permanent Court of Arbitration (PCA),” Max Planck Encyclopedia of Public International Law (Online edition, 2024) (査読あり)
https://opil.ouplaw.com/display/10.1093/law:epil/9780199231690/law-9780199231690-e71

Abstract:This is an updated entry to Max Planck Encyclopedia of Public International Law on the Permanent Court of Arbitration, whose authors draw upon the previous version written by Nisuke Ando in 2006. It describes the Court’s legal basis, organization, functions and procedure and explains several significant developments in its practice throughout its history, highlighting the important role of the Court in the promotion of peaceful settlement of international disputes and the rule of law. The entry was formally submitted in May 2023 and published in January 2024.