著書・論文連携サイト

12月の研究業績

OSIPP基幹講座教員の12月の研究業績をご紹介します。

・二杉健斗先生

・室岡健志先生

・赤井伸郎先生

 

 

二杉健斗(論文)
「自由貿易協定(FTA)とサステナビリティ-EUのFTAにおける「貿易と持続可能な発展」章の意義と課題」『論究ジュリスト』37号(2021年11月)69-74頁

概要:特集「21世紀における『共存の国際法』」の1篇として、従来「共存の国際法」の一類型とされることのあった自由貿易協定(FTA)の性質の変化を、EUの新世代FTAに置かれるようになった「貿易と持続可能な発展(TSD: Trade and Sustainable Development)」章を題材に検討した。TSD章により、従来二項対立的に把握されてきた貿易価値と非貿易価値が持続可能性という高次の価値のもと統合され、FTAの運用に影響を与えていることを、種々の理論的・実践的課題とともに明らかにした。

 

室岡健志(その他の記事)
行動経済学 人の心理を組み入れた理論 連載第14回 不注意の経済学
『経済セミナー』No.723、2022年12・1月号(1月発行)

概要:今回は、個人の不注意が市場および政策へもたらす含意を説明する。第2節では、導入として消費税の内税外税表示に関するフィールド実験を紹介する。第3節では、税制および公共政策への含意を紹介する。第4節では、消費者が不注意な場合における市場競争に関する研究を概説する。第5節では、不注意をどうデータから同定するかについての理論研究を紹介する。

 

室岡健志 coauthored with Yuichi Yamamoto (Discussion Paper)
“Misspecified Bayesian Learning by Strategic Players:First-Order Misspecification and Higher-Order Misspecification” DP 2021-E-008 (December 2, 2021)
https://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2021/DP2021E008.pdf

Abstract:We consider strategic players who may have a misspecified view about the world, and investigate their long-run behavior when they learn an unknown state from public signals over time. Our framework is flexible and allows for higher-order misspecification, in that a player may have a bias about the physical environment, a bias about the opponent’s bias about the physical environment, and so on. We provide a condition under which players’ beliefs and actions converge to a steady state, and then characterize how one’s misspecification influences the long-run (steady-state) outcome. We apply these results to various economic examples such as Cournot competition, team production, and discrimination. We find that higher-order misspecification can have a significant impact on the equilibrium outcome: One’s overconfidence can have opposite effects on the equilibrium outcome, depending on whether the opponent is aware of this bias or not.

 

赤井伸郎 coauthored with沓澤 隆司・竹本 亨 (Discussion Paper)
「COVID-19 の感染状況と被害が地価に与える影響の実証分析(Empirical Analysis of the Effect of the Infection and Damage of COVID-19 on Land Prices)」DP 2021-J-009(2021年12月20日)
https://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2021/DP2021J009.pdf

概要:新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行は,感染を防ぐための都市内におけるソーシャルディスタンスの確保やテレワークの推奨などを促し,この結果,形態や場所も含めた住宅や商業施設,オフィスへの需要が変化することが見込まれ,この変化は,住宅地や商業地の地価にも反映されると思われる。そこで,本論文では,COVID-19 の人口当たりの感染者数や死亡者数の違いが,住宅地や商業地に対する選好の変化を通して地価にどのような影響を与えたかについて,地価公示のパネルデータを元に,感染者数等の内生性を踏まえた操作変数を用いた固定効果分析を行った。この結果,①COVID-19 の人口当たりの感染者数や死亡者数が増加すれば不動産価格に負の影響を与える,②住宅地よりも商業地の方がそれらの影響は大きい,③容積率が高く土地利用が高度化している地点ほどそれらの影響は大きいことが明らかとなった。

 

※論文に関しては、査読に関する記載のないものは査読のない論文です。